2005年05月20日
花見はお預け
4月に東京に出張したときに撮影した桜です↓

北国では黄金週間頃に桜が見ごろになるのですが、
今年の黄金週間は天候に恵まれず、
「桜の花を見ながらビール」というには
肌寒い どころじゃない気温でした。
私の中では、花見は人生の大事な
イベントだったりするので、とても残念です。
さて、桜といえば「桜餅」ですが、
#強引な話の展開・・・
これにも地域性が。
#また地域性の話・・
関東風の桜餅
昔、薄い小麦粉の皮に餡を包み、塩漬けした桜の葉で包んだ餅があり、
これが「長明寺桜餅」で今の関東の主流です。
関西風の桜餅
「道明寺」ともいわれる、粗くひいた道明寺粉で作った
餅で餡をくるんだもの。
だそうです。
沖縄はどちらでしょうか。
我が家にも 餅つき機があります。
もち米を入れておけば、数時間後には
餅ができています。
私が子供頃は、もち米を蒸す人、つく人
餅を丸める人、(つまみ食いする人) がそれぞれいて
大掛かりなものでしたが、今では手軽に
なりましたね。
最近は、洗うのが面倒という理由で
餅つき機すら使わなくなりましたが・・・・

北国では黄金週間頃に桜が見ごろになるのですが、
今年の黄金週間は天候に恵まれず、
「桜の花を見ながらビール」というには
肌寒い どころじゃない気温でした。
私の中では、花見は人生の大事な
イベントだったりするので、とても残念です。
さて、桜といえば「桜餅」ですが、
#強引な話の展開・・・
これにも地域性が。
#また地域性の話・・
関東風の桜餅
昔、薄い小麦粉の皮に餡を包み、塩漬けした桜の葉で包んだ餅があり、
これが「長明寺桜餅」で今の関東の主流です。
関西風の桜餅
「道明寺」ともいわれる、粗くひいた道明寺粉で作った
餅で餡をくるんだもの。
だそうです。
沖縄はどちらでしょうか。
我が家にも 餅つき機があります。
もち米を入れておけば、数時間後には
餅ができています。
私が子供頃は、もち米を蒸す人、つく人
餅を丸める人、(つまみ食いする人) がそれぞれいて
大掛かりなものでしたが、今では手軽に
なりましたね。
最近は、洗うのが面倒という理由で
餅つき機すら使わなくなりましたが・・・・
Posted by すぷりんぐ at 14:54│Comments(0)